PENTAX 17 - Nature Photography ペンタックス17 - 自然写真
HTML-код
- Опубликовано: 2 фев 2025
- 西沢渓谷(山梨県)と油木美林(長野県)訪れました。カメラはPENTAX 17、フィルムカメラです。
FJICHROME PROVIA 100F(ポジ)で撮影を行いました。
ポジフィルムはシャドー部分が黒く潰れてしまいますが、このコントラストの高さがポジ特有の「味」になっています。
いまの時代、プロビアは1本約4,000円、現像代が約2,000円かかるので、ポジフィルムの使用は現実的ではないかもしれません。しかし、印刷物にしたとき、ネガよりもポジの方が断然美しい作品が生み出せます。
データ化は、EPSON GT-X980(フィラッドベッドスキャナー)で行いました。
#PENTAX17 #フィルムカメラ #PENTAX #filmcamera #RICOH #フィルムカメラの魅力
作例を見て思わず「ほぉ」と声が出ました。こんなに美しく撮れるのですね。軽いカメラですがしっかりと三脚、レリー-ズで撮る。プロの丁寧な仕事、非常に勉強になりました。
流石はプロって云う動画ですね。作例も含めて感動しました。
吉村さんの撮影スタイルが垣間見れて、17ともども興味深く拝見しました。動画編集まで含めて大変だったかと思いますが見応えがありました。ありがたいです。
お疲れ様でした、良い一日だったようですね。
今、はじめてこのチャンネルを知りました。谷川俊太郎さんの朝、夕からのファンです。これから、楽しみにさせて頂きます。😊
皆さん、コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
西沢渓谷、いいですよね。
プロビア、今はそんなに高いんですか・・・
打率を優先するならネガ、打率は低めでもホームランを得たいならポジ、そんなとこですかね!?
昨年清里にある吐竜の滝へ撮影に行きましたがどうしても滝を大きく撮ろうとしてしまいうまくいくませんでした😅
勉強になります。
雨での撮影は大変ですね。
先週車山高原で雨にやられました。
PENTAX17、リバーサルフィルムでも単体露出計の要らない露出精度ということでしょうか?それとも各カットを必ず複数露出で撮影していいのを選ぶとか?リバーサルをほとんど使ったことがないので興味があります。
こういう現場で使い倒してる動画はとても参考になりますし、写欲と物欲が掻き立てられます。次回も楽しみにしています。
PENTAX 17、かなりの露出精度を持っています。でも光の状況により、アンダーになったり、オーバーになったりしますね。ポジフィルムだと、その違いが顕著に現れます。よって、普段の撮影ではネガフィルムを使った方がいいと思います。